Google Playカードは、Google Storeで使えるプリペイドカードです。
有料アプリやゲーム、音楽や書籍などの支払いに使うことができます。
コンビニで見かけたことがあるという人も多いのではないでしょうか?
身近なコンビニで買えるので便利ですが、欲しいときにすぐ入手できるように、コンビニで買えるGoogle Playカードの種類を覚えておくとよいでしょう。
この記事では、コンビニで買えるGoogle Playカードの種類や支払い方法について紹介します。
店頭で購入するならコンビニが最も身近にあって便利ですよね。
コンビニは自宅や会社の近くなどにあると思いますので、買い物などの用事のついでに寄ることができます。
同じ店頭でも大きなスーパーやドラッグストアではGoogle Playカードの売り場を探してレジで購入するまで時間が掛かってしまうかもしれません。
コンビニで販売されているGoogle Playカードは以下の6種類の金額があります。
基本的に電子ギフト券は非課税なので、額面通りの金額をレジで支払えば購入できます。
ただし、コンビニなどの店頭では、500円という最小単位の金種は販売していません。
どうしても500円のGoogle Playカードが欲しい場合はオンラインショップで購入しましょう。
また、コンビニなどの店頭では、「バリアブルタイプ」という1500円〜50000円の間で好きな金額を指定して購入出来るタイプも販売されています。
バリアブルタイプは、1円単位から金額を選べるので端数の残高をきれいに使い切りたい時などに重宝します。
コンビニなどの店頭でGoogle Playカードを購入する時は、原則として現金での支払いに限られています。
一方Googleストアで直接購入する場合は、クレジットカードやペイパルが主で現金という選択肢がありません。
そのため、クレジットカード番号を登録したくない人やクレジットカードを持たない人はコンビニで購入するとよいでしょう。
なお、コンビニで現金以外で支払いたい場合は、唯一セブンイレブン(およびイオン系のスーパー)では電子マネーnanacoでの支払いに対応しています。
コンビニで買ったGoogle Playカードは、裏面にGoogle Playコード番号が記載されています。
コード部分はスクラッチになっていますので、コインなどで削りましょう。
コードが表示できたら、Google Play Storeを開いて、「コードを使う」を押しましょう。
コードはカメラから読み込むこともできます。
Google Playコード番号を入力するか読み込むことで、残高にチャージ(入金)することができます。
無事チャージできたら、あとはアプリ・音楽・書籍などを購入したり、ゲームに課金したり自由に使うことができます。
GooglePlayカードはコンビニだけでなく、家電量販店、スーパー、ゲームショップなど幅広い店舗で購入可能です。
また、オンラインショップでも購入可能です。
オンラインで購入する場合には、カードそのものは発行されず、コードの発行となります。
Google Playカードは多くの販売店が通常1,500円からの設定となっていますが、YAHOO!ショッピングのみ、100円から購入することができます。
docomo Online ShopとRakutenでは、500円から購入できます。
少額でGoogle Playカードを買いたいときには、オンラインショップでの購入がおすすめです。
また、auユーザーの方はauオンラインショップからキャリア決済を利用してGoogle Playギフトコードを購入できます。
金額は最低500円からで、支払いはau携帯電話料金と一緒に支払う、auかんたん決済のみとなっています。
au WALLET Market では最低1,500円分から購入可能となっていて、au WALLET Market での購入なら、ポイントが加算されたり、お得なキャンペーンを実施していることもあるので、auユーザーにはおすすめです。
Google Playカードは、ほとんどのコンビニで販売されており、支払い方法は基本的には現金での支払いとなっています。
コンビニではGoogle Playカードのキャンペーンを行っていることもあるので、キャンペーン期間中にお得に手に入れましょう。
また、使う予定がないGoogle Playカードをお持ちの方は、買取サイトで現金化しましょう。
Google Playカードの買取を検討されている方は、是非ワンギフトまでご連絡ください。
ワンギフトは、Google Playカードなどのデジタルギフト券の買取を専門とする買取業者です。
お客様から申し込みしていただいたギフト券を即日で買取致します。