
App Store & iTunesギフトカードやアップルギフトカードに変わって、アップルギフトカード(Apple Gift Card)の販売が開始されました。
iPhoneユーザーにとっては長年親しまれてきたiTunesカードなのですが、新しくなったアップルギフトカードは見た目だけではなくカードの内容まで変更されています。
そこで今回は、新しくなったアップルギフトカードの違いや使い道をご紹介させていただきます。
アップルギフトカードの使い道に困っている方は是非参考にしてみてください。
アップルギフトカードとは
今まで販売されていたギフトカードは、Apple StoreギフトカードというApple Storeからハードウェアなどを購入することができるギフトカードと、App Store & iTunesギフトカードというソフトウェアや音楽を購入するためのギフトカードの主に2種類のギフトカードが存在していました。
そのため、App Store & iTunesギフトカードを使用しても、iPhoneやアクセサリなどのアップル製品を購入することができないため、Apple Storeギフトカードを購入して使用するしか方法がありませんでした。
新しく発売されたアップルギフトカードは、今まで販売されていた2種類のギフトカードを1つに統合したカードになるため、ギフトカードとしても使用することができ、カードに記載されているコードをiPhoneに入力することで、App Store & iTunesギフトカードと同じように、Apple IDへ残高をチャージすることが可能になります。
今まで使っていたカードはどうなるの?
過去に販売されてきたApp Store & iTunesギフトカードとApple store ギフトカードは、未使用の場合は、アップルギフトカードと同様の扱いになります。
AppleIDにチャージをしてしまっていて残高がある状態ならば、店舗では利用することができないのですが、オンラインでApple Storeを利用することも可能になります。
Apple製品を購入も可能に
アップルギフトカードは、Apple製品を購入する時にも使用できます。
App Store & iTunesギフトカードでは、アプリの購入や課金、Apple Musicなどのサブスク料金の支払い、iCloudなどのデジタルコンテンツのみ使用できるカードでした。
ですがアップルギフトカードでは、iPhoneやMacBook本体やAirPods、充電ケーブルなどのアクセサリもAppleのオンラインストアであるApple公式サイトから購入することが可能になりました。
そのほか、Appleオンラインストアでも購入できます。
また、Apple製品を購入する時に、同時に使用できるギフトカードの枚数は最大8枚となっています。
ギフトカードの残高では不足してしまう場合には、クレジットカードも一緒に使用することができるようになっています。
キャンペーンでお得に入手
App Store & iTunesギフトカードでは、割引やキャッシュバックが行われるキャンペーンが頻繁に開催されていました。
例えば、コンビニやキャリアから販売されるギフトカードでは10%の割引があったり、クレジットカードを使用した場合に決済事業からのキャッシュバックされるなど、お得に購入できる方法が数多く提供されてきました。
このようなキャンペーンなどを狙い、ギフトカードのまとめ買いを行っていた方も多いでしょう。
アップルギフトカードの残高をiPhoneやApple Watch、MacBookなどの製品を購入する費用に充てることができるのは、非常にお得といえます。
製品分の金額を全て残高で補うことで、商品が1割引きになるのと同じになります。
公式のApple Storeでは割引して販売されることがないため、アップルギフトカードでお得に入手できることになります。
選択できる購入金額が増えた
アップルギフトカードでは最低1,000円~最大100,000円まで購入することができるようになりました。
アップルギフトカードの種類は1,500円、3,000円、5,000円、10,000円の4種類が金額固定されているタイプとなり、1,000円~100,000円の範囲内でなら金額を自由に設定することができて1円単位でチャージできるバリアブルカードタイプがあります。
今まで販売されてきたApp Store & iTunesギフトカードのバリアブルカードでは、設定できる金額が1,500円〜50,000円となっていました。
新しいアップルギフトカードのバリアブルカードでは、1,000円から100,000円の範囲に広がり、最低でも1,000円から購入できるようになったため、欲しい金額分だけを購入しやすくなりました。
また、最大100,000円まで購入設定が行えるので、iPhoneやMacBookのような高額製品にも、利用しやすくなりました。
オンラインのApple Storeからは、個人用で1,000円から500,000円までのの範囲で金額を指定して購入することが可能になっています。
Appleマークのステッカー
アップルギフトカードの封筒を開封し中からギフトカードを取り出すと、Appleのロゴが現れます。
透明なフィルムにAppleのマークのデザインがプリントされていて、ステッカーになっているので剥がして使用することがきます。
日本では現在、5種類のAppleマークのデザインが販売されているので、iPhoneやノート、車やキャリーケースなど、好きなものに貼ることができコレクションとして集めるのも良いでしょう。
先にアップルギフトカードの導入がされていた海外などでは、ホリデーシーズン限定のデザインなど特別なデザインも発売されているようです。
今後は、日本でも新デザインが登場する可能性が高いのでコレクションしたい方は注目しておくと良いでしょう。
ギフト用の封筒の廃止
App Store & iTunesギフトカードには、切り離しても使用することができるプレゼント用の封筒がありました。
アップルギフトカードでは封筒が廃止されてしまいましたが、ギフト用として金額が表示されている部分を切り離すことができるようになっていて、手で簡単に綺麗に切り離すことができます。
Apple Storeでは、はじめから金額部分がないものの販売がされています。
アップルギフトカードのチャージ手順
ここからは、アップルギフトカードのチャージ手順を説明します。
あらかじめ、カード裏面にある16桁の英数字が見えるようにしておきましょう。
①iPhoneでApp Storeのアプリを起動します。
②画面右上に表示されているアイコンを選択し、「ギフトカードまたはコードを使う」を選択してください。
この時、 App Storeにサインインしていない場合はアカウントに名前が表示されていないので「Apple ID」と「パスワード」を入力してサインインしましょう。
③アップル ギフトカードの裏面に記載されているコードを、iPhoneのカメラで読み取るか、コードを直接入力してチャージしていきます。
④読み込めたら完了を押して、カメラでカード裏面のコードを読み取ることができるとApple IDの残高にチャージができます。
コードをカメラで読み取ってチャージする場合は、iPhoneで「カメラで読み取る」を選択し、カメラを起動させます。
16桁のコードをキーボードで入力してチャージする場合は、「コードはキーボードでも入力できます」を押します。
カードの裏面のコードを直接手で入力し、「コードを使う」をタップを押すことで、Apple IDの残高にチャージが完了します。
アップルギフトカードの使い道
Amazonギフト券を使ったことのある方は、アップルギフトカードもインターネットショッピングなどにも使えると思っている方もいるのではないでしょうか。
残念ながら、アップルギフトカードでは、食品や日用品、衣類などのインターネットショッピングには利用することができません。
Appleのオンラインストア以外ではアップルギフトカードの残高を使用して、買物をすることができるサイトがないので、インターネットショッピングする目的のためにアップルギフトカードを購入するのはやめておきましょう。
音楽や映画を購入する
アップルギフトカードを使用することで、iTunes Storeから配信されているデジタルミュージックや映画の購入を簡単に行うことができるようになります。
iTunes Storeでは音楽が配信されるのが早く、話題のアーティストの曲やアルバムまでも、すぐに購入することが可能になります。
iTunes Storeの曲の値段は場合によっては異なりますが、1曲250円ほどで購入することができ、フルアルバムでも2200円くらいで購入できます。
例えば、アルバムの中の曲で、自分の好きな1曲だけでの購入がしたい時にも、iTunes Storeなら1曲単位での購入が可能なためフルアルバムを購入せずとも、手軽に音楽を楽しめます。
また、音楽以外でも映画のレンタルや購入をおすすめします。
映画やドラマなどをわざわざレンタルして返しに行くのが面倒なのであまり借りないという人も多いと思います。
ですが、iTunes Storeでもレンタルや購入が出来てしまうので、借りる手間も省けスマートフォン一つで簡単に映画やドラマを楽しめるので気になる作品がある場合には、iTunes Storeを覗いてみるのも良いのではないでしょうか。
電子書籍を購入する
音楽や映画にはあまり興味がない方には電子書籍の購入をおすすめします。
電子書籍の場合は、iBooks Storeを利用することで、アップルギフトカードの残高から電子書籍を購入することが可能になります。
iBooks Storeでは、スワイプするだけで気になる表紙や内容紹介、レビューなどを確認することができます。
気になる本は、読みたいリストに追加することができ、自分が読んでいる本からおすすめを受け取ることもできます。
本の中には入手とのみ書かれている電子書籍があるのですが、無料で閲覧することができる本になっているため、料金を支払わなくても楽しむことができるので気になる方はiBooks Storeを覗いてみましょう。
Apple Musicなどのサブスクリプションの支払い
Apple Musicは、Appleから提供されている、9,000万曲以上の音楽を聴くことができる定額制の音楽配信サービスです。
スマートフォンやタブレット、パソコンからダウンロードすることもでき沢山の音楽を楽しめます。
Apple Musicは定額制の音楽配信サービスで、3つのプランがあります。
月額980円の個人メンバーシッププラン、月額、1,480円のファミリーメンバーシッププラン、月額480円の学生メンバーシップがあります。
Apple Musicを使う場合は、プラン別に料金が発生するのですが、この料金をアップルギフトカードの残高を使用して支払うことができます。
また、Apple Musicでは初めて利用する方限定で3ヶ月や6ヶ月の無料トライアルなども行っている場合もあるので、気になっている方は無料トライアルから初めてみてみるのも良いのではないでしょうか。
使い方
アップルギフトカードの残高をApple IDアカウントに登録しておけば、更新日(支払い日)に自動で残高が使用されます。
クレジットカードやキャリア決済など他の支払い方法とも併用できるので、チャージ残高が足りない場合は他の支払い方法から補って支払われます。
有料アプリの購入やゲーム内課金
App Storeでは無料のアプリはもちろんそれ以外にも、有料のアプリも存在しており、買い切りものなど種類は異なりますが、有料アプリを購入する時にアップルギフトカードを使うことができます。
またゲーム内での課金に利用することもできます。
最近のゲームは、アプリ自体は無料でもゲーム内での課金することを前提に作られているため、珍しいキャラクターやアイテムなどをゲットするためにガチャへの課金する方も多いと思います。
アプリにもよりますが、課金をしなければ十分に楽しめないゲームも存在するため、アップルギフトカードを使えるととても便利になります。
クレジットカードがない人が使用することが多いアップルギフトカードですが、クレジットカードがある人でもアプリ内でゲームに課金をする時のみアップルギフトカードを使用するという人が多くいます。
クレジットカードを使用すると、後払いでの購入になるため、自分がいくら使ったか把握しにくく、使いすぎてしまうという危険性があります
アプリ内でゲームに課金をしすぎてしまう場合にも、アップルギフトカードなら最初からチャージをした残高でしか使用できないので、使いすぎを防止できる点でもおすすめです。
使い方
App Storeでアップルギフトカードを使うには、あらかじめ16桁のコードを自身のApple IDアカウントに登録しておく必要があります。
支払い時に直接コードを適用することはできないので注意してください。
チャージした残高は、App Storeでのアプリ購入、およびアプリ内の有料コンテンツの購入、サービスの利用代金の支払い時に優先的に消費されます。
通常どおり、購入したいアプリの価格が表示されたボタンをタップし、Face IDやTouch IDで承認すればApple ID残高から消費されます。
なお、残高が不足している場合は、自動的に他の支払い方法(クレジットカードやキャリア決済)で補てんされます。
LINEのサービスで利用する
アップルギフトカードの残高は、Appleから提供されているサービスにて利用することができるのですが、そのほかにもLINEのスタンプやLINEギフトなどのLINEサービスでも利用することができます。
連絡をする手段として、LINEを利用しているという方がほとんどだと思います。
日々のLINEを、スタンプやきせかえを使うことでより華やかになり、また、友達へのプレゼントも贈ることができるのでおすすめです。
LINEサービスでアップルギフトカードの残高を利用したい場合には、LINEコインをアップルギフトカードの残高から購入してLINEサービスにて使用する流れとなります。
Apple製ハードウェアやアクセサリの購入
アップルギフトカードは、Apple製ハードウェアやアクセサリの購入に利用できます。
iPhoneやiPad、Macといったデバイスから、ケースやイヤホン、充電器、ケーブルといったアクセサリまで、Appleストアで売っているものであればほとんどに適用可能です。
使い方
Appleストアのオンラインショップで利用する場合は、アップルギフトカードをアカウントにチャージし、Apple IDでログインすれば、自動的にチャージ残高が適用されます。
もしくは、カード裏面に記載のコードを支払い画面に直接入力してもOKです。
Appleストアの店舗で利用する場合は、支払い時にスタッフに直接Appleギフトカードを渡しましょう。
コードタイプの場合は、コードが記載されたメール画面を提示してください。
友達へプレゼント
自分のアカウントにチャージする前であれば、誰かにそのままプレゼントすることができます。
アップルギフトカードを渡すか、コードをメールなどで送ればもらった人がアップルギフトカードを使うことができます。
注意しなければいけないのが、アップルギフトカードは基本的にiPhoneでの使い道が多いギフトカードなのでプレゼントする相手のスマホがandroidかiPhoneかを確認しておく必要があります。
android端末での使い道
アップルギフトカードは基本的にiPhoneでの使い道が多いギフトカードです。
しかし、androidのスマートフォンやタブレットでもアップルギフトカードの使い道があります。
androidユーザーなのに誤ってアップルギフトカードを購入してしまった方やプレゼントでもらった方も心配ありません。
androidでもApple Musicを利用する方法でアップルギフトカードを使うことができます。
使い方は、事前にApple IDを取得しApple Musicアプリをインストールしておきます。
Apple Musicアプリを開いて手順に従ってコードを入力すれば完了です。
androidユーザーで手元にアップルギフトカードをお持ちの方はぜひ試してみてください。
アップルギフトカード購入時の決済方法
アップルギフトカードを購入する際に使える決済方法は次の3つです。
- ・現金
- ・クレジットカード
- ・キャリア決済
それぞれの決済方法が使える場所も交えて紹介します。
現金
コンビニやスーパー、ドラッグストアなど実店舗でアップルギフトカードを購入する場合は、基本的に現金での支払いとなります。
レジで現金を支払えば購入できます。
ただし、一部店舗では現金以外で支払えるお店もあります。
セブンイレブン→電子マネーnanaco
ミニストップ→WAONカード
ファミリーマート→クレジットカード機能付きTポイントカード
また、一部の家電量販店ではポイントカードや商品券が使えるお店もあるようです。
店舗によって異なりますので、気になる方は該当の店舗に問い合わせてみてください。
クレジットカード
オンラインでアップルギフトカードを購入する場合は、クレジットカード決済ができます。
アップルギフトカードは、Apple Store公式サイト、Amazon、楽天市場などで販売されています。
購入画面でクレジットカード決済を選択し、カード情報を入力して確定すれば購入できます。
キャリア決済
App Storeでアップルギフトカードを購入する際は、キャリア決済でも支払えます。
購入前にiPhoneの設定から、「支払いと配送先」で決済方法を「キャリア決済」に変更しましょう。
App Storeを開き、アップルギフトカードの購入画面まで進んだら、Apple IDでサインイン後決済すると、自動的にキャリア決済で支払いが完了します。
アップルギフトカードの有効期限
アップルギフトカードには有効期限がありません。
すぐに使う予定がなくても、期限切れの心配をすることなく、自分のタイミングで使うことができます。
どうしても使い道がない場合は現金化も可能
アップルギフトカードを使った使い道をご紹介してきましたが、どうしても有効な使い道が見つからない場合は、アップルギフトカードを現金化してしまうのもひとつの手です。
ギフトカードの現金化とは
アップルギフトカードに限らずギフトカードを現金化する場合には、買取業者や売買サイトで使い道のないギフトカードを売却して、査定後に買取金額を受け取れるシステムとなっています。
アップルギフトカードを現金化する方法
アップルギフトカードを現金化する方法として、ギフトカードの買取サイトに買い取りをお願いするのが良いでしょう。
ギフト券を現金化する最大のメリットは、買取サイトにおける換金率の高さです。
良識のある買取サイトの場合は、換金率も高く即日現金化も可能になります。
また、日によって変動はありますが、相場が決まっている所もメリットの1つといえるでしょう。
まとめ
今回は、新しく発売されたアップルギフトカードと、今まで販売されていたApp Store&iTunesギフトカードやアップルストアギフトカードとの違いや、使い道についてご紹介させていただきました。
使い道がなくチャージをしていないアップルギフトカードをお持ちの方は、ギフトカードを現金化するのも良いでしょう。
買取をご希望の方は、ぜひワンギフトまでお申し込みください。
高換金率、スピード振込で買取をさせていただきます。
アップルギフトカードはもちろん、その他のギフトカードでも買取は可能となっています。
アップルギフトカード初回申し込みページはこちら